開催報告(令和7年1月24日)
ご報告遅くなりましたが・・
今年に入って最初の研修会として、令和7年1月24日スタートアップ研修開催しました。「権利擁護」と「児童虐待防止法と障害者虐待防止法」についてセンター職員よりお話をしていただきました。
毎回、この内容の研修は継続して行っていかなければならない事で・・今は制度上虐待防止の研修を受けることが義務付けられているからと言うことで、職員さんの参加が大変多いのですが、実際は上層部の方が聞いていただきたい内容であります。
「スタートアップ」と名を打っているため、勤務年数の少ない方を対象みたいにしていますが本当は、上層部の方に聞いていただきたい・・知っていただきたいと思います。
不適切な支援を部下の方が行った時に、他人事のように「部下がしたこと」と言われる上層部の方・・残念ながらいらっしゃいます。虐待を防ぐことは組織で考えていかないといけない事です。
「権利擁護・虐待防止研修」を行うことは、今一度、法人内で考えるきっかけとして、これからも継続して行って参りますので、よろしくお願いします。
開催報告(令和6年10月18日)
スタートアップ研修開催致しました。
「生活保護の仕組み」「社会保障制度とセーフティネット」について
お話をしていただきました。
講師をしていただきました、西田様・小川様ありがとうございました。
開催報告(令和6年7月26日)
スタートアップ研修報告ですが、昨年度はインスタの方で掲載していましたが
写真が見切りになりましたので、こちらに掲載しています。
インスタグラムって難しいですね・・・
開催報告(令和4年2月25日)
第4回目のスタートアップ研修を令和4年2月25日に開催しました。
今回は権利擁護研修と一緒に開催いたしました。スタートアップ研修では当事者である方をO様をお呼び致しまして、今の生活に至るまでの経緯についてセンター長とお話をしていただきました。
ホワイトボードに当事者の方に話を聞きながら、当事者の方の想いをくみ取ることについて一緒に考えて、自分で切り開いていること。手をたくさん差し伸べることが支援ではないこと・・
これからも我々は参加していただきましたO様・・応援していきます。
(個人的にはもっとMODSの話を掘り下げて欲しかったですが(笑)・・まぁまぁ研修会ですので)
その後、嘉麻市社協事務局長渡辺様から権利擁護の研修について話を聴きました。過去の取り組みから、現在に至るところで話をしていただき事例なども含めたところでお話をしていただいて渡辺様は、最初ご自身の事について話をされていた時に、昔は関東方面の社協にお勤めをされていたこともあり、むかし・むかしの福祉の裏話的な・・今では考えにくい話も聞け、私も空想上の話かと思っていたのですが、実際にあったのだということを知り驚きもありましたが、今はその方の権利を守るために寄り添って、いろんなことに目を配り支援をしていただいていることが伝わるとても楽しいお話でした。心残りは、質疑応答の時間がなかったのが本当に残念で、大変申し訳ございませんでした。
O様・渡辺様お忙しい中ご協力いただきましてありがとうございました。
以上を持ちまして今年度のスタートアップ研修を終了いたします。参加していただいた皆様ありがとうございました。
次年度はどのような形で進めていくか決まりましたら、皆様にご案内致します。
開催報告(令和3年10月29日実施)
第2回目のスタートアップ研修を令和3年10月29日が行われました。
今回は社会保障についてお話をいただいております。
生活保護の仕組みについては、嘉麻市生活保護課の西田課長補佐、障害年金制度については年金事務所の村上様にお越しいただき、研修会を開催することができました。
司会者と質疑応答にて聴こえづらい所があり大変ご迷惑をおかけしております。今後このような事態にならない様に機材のテストを行っていきたいと思います。申し訳ありませんでした。
今回は社会保障についてお話をいただいております。
生活保護の仕組みについては、嘉麻市生活保護課の西田課長補佐、障害年金制度については年金事務所の村上様にお越しいただき、研修会を開催することができました。
司会者と質疑応答にて聴こえづらい所があり大変ご迷惑をおかけしております。今後このような事態にならない様に機材のテストを行っていきたいと思います。申し訳ありませんでした。
12月13日は権利擁護について(虐待防止を含む)
・障がい児・者支援における権利擁護の視点について
・虐待防止について
を予定しておりますので皆様のご参加をお待ちしております。